2015年8月23日にLPIC201に合格し、
本日2015年12月13日にLPIC202に合格しました。
201の記事はこちら
202の試験範囲はこちら www.lpi.or.jp
これで無事にLPIC Level2に認定されました。(´Д`)タイヘンダッタヨー
勉強期間
3週間
案件と案件の合間の今しかない!と慌てて勉強しました。
202の試験範囲に関しては201の時と異なり、特に苦手意識もなかった為、
とにかくやるっきゃないなと思い、ひたすら問題をやりこみました。
自習室を利用したり、集中できる環境を作るようにしました。
テキスト
おなじみのあずき本
いたるところでごり押しされていたので、202のためだけに白本を購入。
ホント買ってよかった。ここから何問も出た印象です。
黒本も持っていますが、今回は使用しませんでした。
サイト
Web問題集を全項目金メダルにするまでやりこみました。
スマホでもできるので、通勤の際に電車の中でもポチポチやりました。
合格体験記もいくつか読みました。
だらだら勉強しないために
周りにいいふらして、逃げられなくする作戦。
結構効果あります。
会社の同僚にいつ受験するかは教えないけど、近日中に受験します! と宣言して逃げられなくしました。
案の定「試験勉強どう?」と聞かれるのでサボれません 笑
ちなみにうちの会社は合格すれば受験料を負担してもらえます。
試験について
昼過ぎの受験だったので、
朝早起きして、白本をさらに1周。これが合格ラインへ一押ししてくれた印象です。
試験の感想
ひねくれた問題はなく、Ping-tと白本をやりこんでおけば合格ラインに達せると思います。
緊張してのどが渇いていたので、試験前にお茶をがぶ飲みした結果、
試験中にトイレに行きたくなり、見直しもそこそこに1時間かからずに試験を終えました。
試験会場
今回は「新宿エキニアテストセンター1」で受験しました。
広くてきれいでした。
102受験時に利用した「八重洲日本橋テストセンター」もきれいでおススメです。
身分証明で使用していたパスポートの期限が切れてしまったので、
運転免許とクレジットカードにしましたが、無事にOKでした。
無事に合格
570点でした。
忘年会シーズンと案件が立て込むので、無事に受かってよかった。
合格体験記書きました。 ping-t.com
今後について
改訂があったばかりのLPIC304か...
OPCELも気になったり...
VCPも気になる...
VMware認定資格 受験方法、合格後の手続き、注意事項 - VMware
英語の勉強もしたい....
お正月休みに少し考えようかな~と思います。